2006年02月15日
ヤギミルクの“想定外”
「1秒の世界」という本に書かれていることを見ると、たった1秒が果てしもない時間に思えてきます。
例えば、
1秒で人口が2.4人増えます。
1秒で720トンの二酸化炭素が排出されます。
1秒で710トンの酸素が減少します。
1秒で6000平方メートルの森林が失われます。
1秒で人は93mlの空気を呼吸します。
1秒で心臓が1回脈を打ち、60mlの血液を送り出します。
1秒で世界に420万トンの雨が降っています。
1秒で地球が太陽のまわりを29.8km進みます。
1秒で22人が観光のために国境を越えて旅に出ています。
など。
へえ~。。。
これが5秒間だったら、以下のようになります。
5秒で人口が12人増えます。
5秒で3600トンの二酸化炭素が排出されます。
5秒で3550トンの酸素が減少します。
5秒で30000平方メートルの森林が失われます。
5秒で人は465mlの空気を呼吸します。
5秒で心臓が5回脈を打ち、300mlの血液を送り出します。
5秒で世界に2100万トンの雨が降っています。
5秒で地球が太陽のまわりを149km進みます。
5秒で110人が観光のために国境を越えて旅に出ています。
うーん、なんだか永遠にも似た時間です。
ところで、今回は別にこういった地球環境の問題について書こうとしているわけではないのです。
書きたいのは“ヤギミルク”の話なのです。
はい????????!という疑問符(ごくまれに感嘆符)が皆さんの頭の上に浮かぶのが見えるようですが、まあ、細かいことは気にしないでください。
井上陽水も言っているじゃないですか?
「都会では 自殺する若者が 増えている
今朝来た新聞の 片隅に書いていた
だけども問題は 今日の雨 傘がない」(「傘がない」より)
同様に、“だけども問題はヤギミルク”なのです。(意味不明)
最近、那覇空港などでもヤギミルクを見かけるようになりました。
ちっちゃな瓶なのに、けっこう高いお値段。
パッケージは爽やかな色使いです。
ヤギミルクは、なんでも、牛乳よりもずっと人間の母乳に近い成分なのだそうです。
タンパク質やカルシウムも多く含まれているといいます。
ヤギミルクから作った、ヤギのヨーグルトやチーズなんかも最近ではちょっとした話題です。
さらにヤギミルクは、牛乳よりも脂肪球が小さいために、牛乳アレルギーやアトピー性皮膚炎の子どもでも飲むことができるといいます。
なんだか、話を聞くといいことずくめみたいです。
そういえば、「ハイジ」でもおいしそうにヤギのミルクを飲んでいますし、ペーターなんかヤギから直接飲んじゃったりしています。
ヤギ肉には独特の匂いがありますが、よーかいは基本的にヤギ刺しもヤギ汁も大好きです。
チーイリチーも大丈夫でした。(ヤギの血で内臓を炒めた物です。)
だから、沖縄に行ってたいていの人がつまづく「ヤギ」という巨大な壁は、すでに越したものだと慢心していました。
あとは、まあ、ヤギコンプリートでも狙ってみるかなど軽い気持ちで考えていました。
玉刺しだろうと、内臓だろうと、なんでも持ってこーい!ってな気分でした。
ヤギミルクを飲むまでは……。
いや、実際飲んでみたときも「ふつーにおいしいじゃん? 」なんて思いました。
牛乳よりも、濃厚な感じながら肌理が細かくふくよかな上品さがありました。
ところが…!
悲劇は5秒後に起きたのです!!
ヤギミルクを飲んで、5秒後に起こった情景をたとえるなら、上に書いた「5秒後の世界」を具現化したような悪夢でした。
足元には12人の親のいない子どもたちがわらわらとはいずりまわりはじめました。
あたり一面を3600トンの二酸化炭素が埋め尽くし、代わりに3550トンの酸素が失われていきます。
周囲30000平方メートルの木々が一瞬のうちに枯れました。
自分自身の体から、465mlの空気が排出され、心臓が5回脈を打ち、300mlの血液が流れ出しました。
空は一気にかき曇り、2100万トンの悲しみの雨に覆われました。
それでも地球はなにくわぬ顔をして太陽の周りを149㎞進みました。
110人の密入国者が国境を越えていくのが見えます。
(※上記はすべてイメージです。)
これらが、瞬時のうちに、胃から頭の頂点に向けて駆け抜けていくのが見えた気がしました。
すごいです。いろんな意味で。
え?
文章が抽象的すぎて、何をいいたいのかよくわからないですって?
それならば、ヤギミルクを飲んで5秒後の友人のコメントが適切です。
「ヤギの足を無理矢理口の中に突っ込まれたよう…」
もう、これ以上の解説は不要ですね?(T_T;)
例えば、
1秒で人口が2.4人増えます。
1秒で720トンの二酸化炭素が排出されます。
1秒で710トンの酸素が減少します。
1秒で6000平方メートルの森林が失われます。
1秒で人は93mlの空気を呼吸します。
1秒で心臓が1回脈を打ち、60mlの血液を送り出します。
1秒で世界に420万トンの雨が降っています。
1秒で地球が太陽のまわりを29.8km進みます。
1秒で22人が観光のために国境を越えて旅に出ています。
など。
へえ~。。。
これが5秒間だったら、以下のようになります。
5秒で人口が12人増えます。
5秒で3600トンの二酸化炭素が排出されます。
5秒で3550トンの酸素が減少します。
5秒で30000平方メートルの森林が失われます。
5秒で人は465mlの空気を呼吸します。
5秒で心臓が5回脈を打ち、300mlの血液を送り出します。
5秒で世界に2100万トンの雨が降っています。
5秒で地球が太陽のまわりを149km進みます。
5秒で110人が観光のために国境を越えて旅に出ています。
うーん、なんだか永遠にも似た時間です。
ところで、今回は別にこういった地球環境の問題について書こうとしているわけではないのです。
書きたいのは“ヤギミルク”の話なのです。
はい????????!という疑問符(ごくまれに感嘆符)が皆さんの頭の上に浮かぶのが見えるようですが、まあ、細かいことは気にしないでください。
井上陽水も言っているじゃないですか?
「都会では 自殺する若者が 増えている
今朝来た新聞の 片隅に書いていた
だけども問題は 今日の雨 傘がない」(「傘がない」より)
同様に、“だけども問題はヤギミルク”なのです。(意味不明)
最近、那覇空港などでもヤギミルクを見かけるようになりました。
ちっちゃな瓶なのに、けっこう高いお値段。
パッケージは爽やかな色使いです。
ヤギミルクは、なんでも、牛乳よりもずっと人間の母乳に近い成分なのだそうです。
タンパク質やカルシウムも多く含まれているといいます。
ヤギミルクから作った、ヤギのヨーグルトやチーズなんかも最近ではちょっとした話題です。
さらにヤギミルクは、牛乳よりも脂肪球が小さいために、牛乳アレルギーやアトピー性皮膚炎の子どもでも飲むことができるといいます。
なんだか、話を聞くといいことずくめみたいです。
そういえば、「ハイジ」でもおいしそうにヤギのミルクを飲んでいますし、ペーターなんかヤギから直接飲んじゃったりしています。
ヤギ肉には独特の匂いがありますが、よーかいは基本的にヤギ刺しもヤギ汁も大好きです。
チーイリチーも大丈夫でした。(ヤギの血で内臓を炒めた物です。)
だから、沖縄に行ってたいていの人がつまづく「ヤギ」という巨大な壁は、すでに越したものだと慢心していました。
あとは、まあ、ヤギコンプリートでも狙ってみるかなど軽い気持ちで考えていました。
玉刺しだろうと、内臓だろうと、なんでも持ってこーい!ってな気分でした。
ヤギミルクを飲むまでは……。
いや、実際飲んでみたときも「ふつーにおいしいじゃん? 」なんて思いました。
牛乳よりも、濃厚な感じながら肌理が細かくふくよかな上品さがありました。
ところが…!
悲劇は5秒後に起きたのです!!
ヤギミルクを飲んで、5秒後に起こった情景をたとえるなら、上に書いた「5秒後の世界」を具現化したような悪夢でした。
足元には12人の親のいない子どもたちがわらわらとはいずりまわりはじめました。
あたり一面を3600トンの二酸化炭素が埋め尽くし、代わりに3550トンの酸素が失われていきます。
周囲30000平方メートルの木々が一瞬のうちに枯れました。
自分自身の体から、465mlの空気が排出され、心臓が5回脈を打ち、300mlの血液が流れ出しました。
空は一気にかき曇り、2100万トンの悲しみの雨に覆われました。
それでも地球はなにくわぬ顔をして太陽の周りを149㎞進みました。
110人の密入国者が国境を越えていくのが見えます。
(※上記はすべてイメージです。)
これらが、瞬時のうちに、胃から頭の頂点に向けて駆け抜けていくのが見えた気がしました。
すごいです。いろんな意味で。
え?
文章が抽象的すぎて、何をいいたいのかよくわからないですって?
それならば、ヤギミルクを飲んで5秒後の友人のコメントが適切です。
「ヤギの足を無理矢理口の中に突っ込まれたよう…」
もう、これ以上の解説は不要ですね?(T_T;)
Posted by チバりよ at 00:05│Comments(15)
│よーかい
この記事へのトラックバック
沖縄に、ヤギ乳の製品があるって聞いていたのですが、
友人のレポ見たら、怖いもの見たさで飲んでみたくなりました。
友人のレポ見たら、怖いもの見たさで飲んでみたくなりました。
やぎ「みるく」と「のむヨーグルト」【 かなしゃる島blog】at 2006年02月27日 17:11
この記事へのコメント
はじめまして。新着から来ました。
ここ多良間島は旧空港跡地にやぎ牧場の計画があり、そのための検討委員会なるものも先日発足されたばかりです。
なので、興味があり、また、今日たまたま友人とゆんたくしていたらヤギミルクの話になり「空港で売ってるけど、小さいビンに入って結構お高いの。」と聞いたばかりだったのです。
ちょっと、笑ってしまいました。ヤギミルクの感想。ヤギミルクを飲んだ友人の両親も(正真正銘の沖縄人)「んー・・・山羊の味だね・・・それ以外の何物でもない」と言っていたらしいのですが。
いつか飲んでみたいと思っていたヤギミルクですが、気持ちが萎えてきました。
でも!多良間の活性化のためには、更に美味しいヤギミルクを作らなくっちゃいけないのかもしれない。
やはり、一度は飲んでみようと思います。
貴重な体験談、ありがとうございました。
ここ多良間島は旧空港跡地にやぎ牧場の計画があり、そのための検討委員会なるものも先日発足されたばかりです。
なので、興味があり、また、今日たまたま友人とゆんたくしていたらヤギミルクの話になり「空港で売ってるけど、小さいビンに入って結構お高いの。」と聞いたばかりだったのです。
ちょっと、笑ってしまいました。ヤギミルクの感想。ヤギミルクを飲んだ友人の両親も(正真正銘の沖縄人)「んー・・・山羊の味だね・・・それ以外の何物でもない」と言っていたらしいのですが。
いつか飲んでみたいと思っていたヤギミルクですが、気持ちが萎えてきました。
でも!多良間の活性化のためには、更に美味しいヤギミルクを作らなくっちゃいけないのかもしれない。
やはり、一度は飲んでみようと思います。
貴重な体験談、ありがとうございました。
Posted by 緑茄子多摩子 at 2006年02月15日 00:18
>ヤギミルクは、なんでも、牛乳よりもずっと人間の母乳に近い成分なのだそうです。
なーるほど、だから小さい時の私は牛乳よりヤギのちちが好きだったわけか。。
そうやって、家畜でも育てるようにじょうずに私を肥育して、赤ちゃんコンテストで優勝したらしい。(農家ならではの発想だわ)
乳幼児期に増やした脂肪細胞の数は一生減らないって、ホントウです!
なーるほど、だから小さい時の私は牛乳よりヤギのちちが好きだったわけか。。
そうやって、家畜でも育てるようにじょうずに私を肥育して、赤ちゃんコンテストで優勝したらしい。(農家ならではの発想だわ)
乳幼児期に増やした脂肪細胞の数は一生減らないって、ホントウです!
Posted by みたぽん at 2006年02月15日 09:25
多良間の”緑茄子多摩子さん”
ではないですか!!!
ヤギで盛り上がっていますネ!
そうなんですか、旧空港跡地がヤギ飼育の場所に・・・
”多良間活性化”でヤギ飼育、ガンバってネ!
よーかいさん、例えがうまいですネ!
井上陽水の「傘がない」がでるなんて・・
それほどの衝撃でしたか!
「琉球村」での「千葉りよー」の新年会、
楽しませて頂きましたが、
あの時の「ヒージャー刺し」上等でしたネ!
島で食べるより「琉球村」が最高でしたヨ!
今度は、風来坊も「ヤギミルク」に、
決死の覚悟??でチャレンジしてみます・・・
ではないですか!!!
ヤギで盛り上がっていますネ!
そうなんですか、旧空港跡地がヤギ飼育の場所に・・・
”多良間活性化”でヤギ飼育、ガンバってネ!
よーかいさん、例えがうまいですネ!
井上陽水の「傘がない」がでるなんて・・
それほどの衝撃でしたか!
「琉球村」での「千葉りよー」の新年会、
楽しませて頂きましたが、
あの時の「ヒージャー刺し」上等でしたネ!
島で食べるより「琉球村」が最高でしたヨ!
今度は、風来坊も「ヤギミルク」に、
決死の覚悟??でチャレンジしてみます・・・
Posted by 琉球弧風来坊 at 2006年02月15日 09:33
>緑茄子多摩子さん
多良間島からんみゃーち!(^▽^)
自分は先日の年末年始を多良間島で過ごしたので、その多良間島からこのブログに訪れてくださる人がいらっしゃるなんて、とても嬉しいです♪
これからも、ぜひお越し下さい♪
緑茄子多摩子さんのブログも覗いてみました。
多良間島の生活がよくわかって面白かったです。
驚いたのは、風人さんがコメントをつけていらっしゃったことです。
うーん、(沖縄好きの)世間は狭い!?(^.^;)
ところで、後味すっきりのヤギミルクを開発すれば、きっと多良間の名産品になると思いますよ♪d(^ー^d)
多良間島からんみゃーち!(^▽^)
自分は先日の年末年始を多良間島で過ごしたので、その多良間島からこのブログに訪れてくださる人がいらっしゃるなんて、とても嬉しいです♪
これからも、ぜひお越し下さい♪
緑茄子多摩子さんのブログも覗いてみました。
多良間島の生活がよくわかって面白かったです。
驚いたのは、風人さんがコメントをつけていらっしゃったことです。
うーん、(沖縄好きの)世間は狭い!?(^.^;)
ところで、後味すっきりのヤギミルクを開発すれば、きっと多良間の名産品になると思いますよ♪d(^ー^d)
Posted by よーかい at 2006年02月15日 09:54
>みたぽんさん
広島(でしたよね?)では「赤ちゃんコンテスト」があるんですか!(驚)
優勝ってことは、さぞかしかわいい赤ちゃんだったんでしょうね♪
>琉球弧風来坊さん
緑茄子多摩子さんのブログを見るまで、“風人さん=琉球弧風来坊さん”だということに気づきませんでした…すみません。。。(^▽^;)
ええ、本当に「琉球村」のヤギは上等でしたよね♪
あんな感じでヤギミルクをつくることができたら、きっと素晴らしいものになるだはず♪
風人さん、「ヤギミルク」ぜひチャレンジしてみてくださいね~♪♪v(^ー^)
広島(でしたよね?)では「赤ちゃんコンテスト」があるんですか!(驚)
優勝ってことは、さぞかしかわいい赤ちゃんだったんでしょうね♪
>琉球弧風来坊さん
緑茄子多摩子さんのブログを見るまで、“風人さん=琉球弧風来坊さん”だということに気づきませんでした…すみません。。。(^▽^;)
ええ、本当に「琉球村」のヤギは上等でしたよね♪
あんな感じでヤギミルクをつくることができたら、きっと素晴らしいものになるだはず♪
風人さん、「ヤギミルク」ぜひチャレンジしてみてくださいね~♪♪v(^ー^)
Posted by よーかい at 2006年02月15日 09:59
ヤギミルクはチーズならいいな。
紅麹でヤギチーズにして、豆腐ヨウみたいにするのはどう?
『泡波チョコ』と『ヤギ豆腐ヨウ』・・・私ってがちまやーセンス抜群でしょ?(自惚)
紅麹でヤギチーズにして、豆腐ヨウみたいにするのはどう?
『泡波チョコ』と『ヤギ豆腐ヨウ』・・・私ってがちまやーセンス抜群でしょ?(自惚)
Posted by しっぽ♪ at 2006年02月15日 10:02
>しっぽさん
ヤギでつくった「豆腐(山)羊」ですか?( ̄m ̄*)
でも、豆腐ようって、チーズみたいな味はしても、原料は“大豆”なんですけど…?(^_^;)
でも、豆腐ようっぽいヤギのチーズだったらできそうですね♪
どうせなら、沖縄に多くある鍾乳洞を活かして、ヤギの青カビチーズなんてのはいかがでしょうか?d(^.^d)
泡盛のチョコは、泡盛の酒造所では製造ラインの新設などが必要で、採算がとれないでしょうから、チョコも作っている製菓会社が主導できれば面白いと思います。
たとえば、沖縄では「ちんすこうショコラ」などを作っている、(株)ファッションキャンディあたりならできそうかな…?
ちなみに、同社のHPを載せておきます。
http://www.fashioncandy.co.jp/products2.html
ヤギでつくった「豆腐(山)羊」ですか?( ̄m ̄*)
でも、豆腐ようって、チーズみたいな味はしても、原料は“大豆”なんですけど…?(^_^;)
でも、豆腐ようっぽいヤギのチーズだったらできそうですね♪
どうせなら、沖縄に多くある鍾乳洞を活かして、ヤギの青カビチーズなんてのはいかがでしょうか?d(^.^d)
泡盛のチョコは、泡盛の酒造所では製造ラインの新設などが必要で、採算がとれないでしょうから、チョコも作っている製菓会社が主導できれば面白いと思います。
たとえば、沖縄では「ちんすこうショコラ」などを作っている、(株)ファッションキャンディあたりならできそうかな…?
ちなみに、同社のHPを載せておきます。
http://www.fashioncandy.co.jp/products2.html
Posted by よーかい at 2006年02月15日 13:13
熊本の豆腐のみそ漬けもチーズみたいでんまいよ(^^♪
ヤギの青かびだと、フランスとかにもあるから意外性がないじゃない。だからさ、『ヤギの紅かび』のほうがおもしろいよーー
それに、ワインやブランデー、塩水なんかでチーズの表面を「洗う」ウォッシュチーズみたいに、泡盛でウォッシュすればいいさぁ~。
『山羊紅かび泡盛ウォッシュチーズ』なんてどーーだーーー(V)o¥o(V)
ヤギの青かびだと、フランスとかにもあるから意外性がないじゃない。だからさ、『ヤギの紅かび』のほうがおもしろいよーー
それに、ワインやブランデー、塩水なんかでチーズの表面を「洗う」ウォッシュチーズみたいに、泡盛でウォッシュすればいいさぁ~。
『山羊紅かび泡盛ウォッシュチーズ』なんてどーーだーーー(V)o¥o(V)
Posted by しっぽ♪ at 2006年02月15日 14:50
何年か前に、モンゴルのお土産でヤギの乳で作ったチーズのようなモノを貰った事が有ります。
見てくれは、スティック状のチーズなのですが硬くて噛めずにキャンディーのようになめていました。
味は特に美味くも無く不味くも無くでした。
そこはかとなく野生の香りがしたのは気のせいかもしれません。
見てくれは、スティック状のチーズなのですが硬くて噛めずにキャンディーのようになめていました。
味は特に美味くも無く不味くも無くでした。
そこはかとなく野生の香りがしたのは気のせいかもしれません。
Posted by にしやん at 2006年02月15日 17:16
>しっぽさん
うーーーん、「ヤギの紅カビ」チーズや泡盛で洗う「ウオッシュ」チーズ、味の想像がつきません…(^▽^;)
しっぽさん、ぜひ自作してこんどの「毛遊び」のときに持ってきてください~(願)。
>にしやんさん
モンゴルのヤギのチーズ…。
名前だけ聞くと凄そうなシロモノですね…(^-^;
でも、以外に普通の味なんでしょうか??
そういえば、メキシコのオアハカというところも変わったチーズの産地で、街のいたるところで丸まったお餅みたいなチーズが売っていました。
きっと、ヤギを原料にしても、世界のチーズと同様のことができるだはず…?
うーーーん、「ヤギの紅カビ」チーズや泡盛で洗う「ウオッシュ」チーズ、味の想像がつきません…(^▽^;)
しっぽさん、ぜひ自作してこんどの「毛遊び」のときに持ってきてください~(願)。
>にしやんさん
モンゴルのヤギのチーズ…。
名前だけ聞くと凄そうなシロモノですね…(^-^;
でも、以外に普通の味なんでしょうか??
そういえば、メキシコのオアハカというところも変わったチーズの産地で、街のいたるところで丸まったお餅みたいなチーズが売っていました。
きっと、ヤギを原料にしても、世界のチーズと同様のことができるだはず…?
Posted by よーかい at 2006年02月16日 00:29
自作するなら移住するかねー??
んならば起業して社長~目指せ三倉よ!?
んならば起業して社長~目指せ三倉よ!?
Posted by しっぽ♪ at 2006年02月16日 10:25
イタリア・カラブリア州に3ヶ月ホームステイしていたとき、サルジニア島のお土産で、『<b>フォルマッジョ・コン・ベルメ</b>』というすごいチーズを食べさせられたことがあります。
(書きたくないので、どうスゴイかはネットで検索してください)
台湾の臭豆腐、韓国の腐ったエイ・・・と同じ類のもんですな。
最近、スーパーで100円で購入したキムチに寄生虫がいっぱいはいっていて(最初ゴマかと思ったら・・・)、それを店長に見せて返品するかどうか迷っています。。もしかしてこれって食べられるのかな?中味は中国産だハズ。。(=▽=;)
どんどん話がそれていく~~ゴメン!!
(書きたくないので、どうスゴイかはネットで検索してください)
台湾の臭豆腐、韓国の腐ったエイ・・・と同じ類のもんですな。
最近、スーパーで100円で購入したキムチに寄生虫がいっぱいはいっていて(最初ゴマかと思ったら・・・)、それを店長に見せて返品するかどうか迷っています。。もしかしてこれって食べられるのかな?中味は中国産だハズ。。(=▽=;)
どんどん話がそれていく~~ゴメン!!
Posted by しっぽ♪ at 2006年02月16日 10:36
え?しっぽ♪さん、そのキムチって、大変な事件なんじゃないの?言った方がいいんじゃない?
ところで、韓国の腐ったエイって、全羅南道(チョルラナムド)の「ホンオ」のことでしょう?一度食べたいと思ってたんだけど、やっぱり日本じゃムリなのかなぁ(アンモニアの入った食品は日本では販売できないらしいから)。
…って、オレも話をずらしてくネ(笑)
ところで、韓国の腐ったエイって、全羅南道(チョルラナムド)の「ホンオ」のことでしょう?一度食べたいと思ってたんだけど、やっぱり日本じゃムリなのかなぁ(アンモニアの入った食品は日本では販売できないらしいから)。
…って、オレも話をずらしてくネ(笑)
Posted by かり管1号 at 2006年02月16日 13:32
>しっぽさん
「フォルマッジョ・コン・…(名前が長いので書くのがめんどうになってきた)」もとい「うじ虫チーズ」は、一度は挑戦してみたいと思います。
けっこうおいしそうなのですが、いかがでした?(^m^*)
台湾の屋台で売っている臭豆腐を焼いたやつはおいしかったです。
でも、中華街で買った、臭豆腐を瓶詰めにしたヤツは、ものすごすぎてダメだったなぁ。。。
濃厚な生ゴミ置き場の匂いがしました…(^_^;)
それにしても、そこまであからさまに寄生虫が入っているキムチってすさまじいですね!
いっそ、寄生虫のおいしい食べ方を研究されてはいかがでしょうか?
生で食べれば、ダイエット効果抜群だはず~♪( ̄m ̄*)
>かり管1号さん
韓国の腐ったエイってどんな味なのか興味ありますよね~。
そういえば、ニュージーランドの韓国人街の食料雑貨屋で、カイコのさなぎの缶詰を買ったことがあります。
(ヤマトでは釣り餌でしか見かけませんが、韓国では日常的にスナック感覚で売られています。)
結局誰も「おみやげ」として受け取ってくれず、食べないうちに賞味期限が切れてしまったのですが、勇気をだして食べてみればよかったなぁ。。。
ところで、今度そういった「これは一体なんだ?!」といった食材を集めて、みんなで試食会をしてみたら楽しいかもしれませんね♪d(^.^d)
「フォルマッジョ・コン・…(名前が長いので書くのがめんどうになってきた)」もとい「うじ虫チーズ」は、一度は挑戦してみたいと思います。
けっこうおいしそうなのですが、いかがでした?(^m^*)
台湾の屋台で売っている臭豆腐を焼いたやつはおいしかったです。
でも、中華街で買った、臭豆腐を瓶詰めにしたヤツは、ものすごすぎてダメだったなぁ。。。
濃厚な生ゴミ置き場の匂いがしました…(^_^;)
それにしても、そこまであからさまに寄生虫が入っているキムチってすさまじいですね!
いっそ、寄生虫のおいしい食べ方を研究されてはいかがでしょうか?
生で食べれば、ダイエット効果抜群だはず~♪( ̄m ̄*)
>かり管1号さん
韓国の腐ったエイってどんな味なのか興味ありますよね~。
そういえば、ニュージーランドの韓国人街の食料雑貨屋で、カイコのさなぎの缶詰を買ったことがあります。
(ヤマトでは釣り餌でしか見かけませんが、韓国では日常的にスナック感覚で売られています。)
結局誰も「おみやげ」として受け取ってくれず、食べないうちに賞味期限が切れてしまったのですが、勇気をだして食べてみればよかったなぁ。。。
ところで、今度そういった「これは一体なんだ?!」といった食材を集めて、みんなで試食会をしてみたら楽しいかもしれませんね♪d(^.^d)
Posted by よーかい at 2006年02月16日 15:11
ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?・・・怖ろしい・・・。
那覇空港で見かけては気になっていたけど
コレでサッパリ!「飲まない」ことに決めました!(笑)
那覇空港で見かけては気になっていたけど
コレでサッパリ!「飲まない」ことに決めました!(笑)
Posted by えみんちゅ at 2006年07月24日 15:28
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。